Hiro Education

「考え方」を変えたら、楽しくなる

歩いてますか?歌っていますか?

ある日本語学校で採用のための模擬授業をやることになった。

そこで中上級のクラスで使うプリントを見てびっくり。

以前勤務していた日本語学校で使ったことのある『中上級学習者のための読解ワークブック』の中の「速度によって失うもの」という文章です。

好きなテーマなので、たぶん授業でも使ったと思う。

 

 「自動車に乗る人の目は自動車の目になって物を見てしまう。自転車を利用する人は  自転車の目を自分からとりはずすことができない。」

 

そのような人は「石垣の隙間から這い出している草の花を咲かせようとする気配を見落としてしまう。」

歩く人は「今、目の中に入れたものをゆっくりと咀嚼しながら考え考え足を運ぶことが出来る」のだ。

 そう。昔の人はよく歩いた。それで思い出すのは亡き父がよく語っていたこと。

夕飯を食べ終えると、毎晩ぶらぶらと神保町から須田町の方まで歩いていったという。都電が走っていた時代、須田町はとても栄えていたらしい。神保町界隈には数多くの映画館もあり、きっと様々なお店が並んでいたことでしょう。

 

 それから、昔の人はよく歌を歌った。

銭湯に行けば、必ず誰かが鼻歌などを歌っていました。

物売りの掛け声も独特の節回しで、「きんぎょーえー、きんぎょ」などと行商していました。少し前までは、竿竹屋の声が聞こえましたが、今ではとんと耳にしません。

もはや落語の中でしか聞くことがないです。

詩人の萩原朔太郎は、中学・高校の国語の先生が教科書を読むのではなく、歌っていたと書いている。幕末・明治の人にとって書かれた文章を歌うのは、よくあることだったようです。

 現代人は、身体を使うことが少なくなりました。正確に言うと、視覚に頼ることが多くなっています。「目に見えない」ものを昔の人は身体で感じていたように思います。

カラオケではなく、外で歌を歌ってみたいものです。

 

 

 

 

火星人に人間をどう説明するか?⇒人にとって最も価値のあるものとは?

「考えさせられる」問題に挑戦プログラムの第一弾。

「火星人に人間をどう説明するか?」

これが意外と難しい。

もとは『オックスフォード&ケンブリッジ大学 世界一「考えさせられる」入試問題』に収録されているものです。

同書の解答例では、まず火星人をどう考えるか、ということを説明しています。

知能レベルや意思疎通など、考えるべき問題はたくさんあるとして、焦点を

人間に当てるとします。

つまり、「どう人間を説明するか」という点に焦点を当てて解答するわけです。

そして、医学部の問題であることを踏まえると、人間の組成などや人体のしくみについて説明すれば、一応の解答にはなるというわけです。

確かにこれは一つの戦略ではあります。

 

医学部⇒人体のしくみを説明

国際政治学部⇒平和構築の方法を議論

文学部⇒翻訳論

芸術学部⇒表現手段を工夫…?

 

それぞれの得意とする分野に引き付けて議論するということになります。

しかし、何となく面白みがないように思います。

そもそも「火星人」は「火星」ではなくてもいいのです。

それが「未知なる」存在であればよいのです。

つまり、「未知なる」存在にたいして人類はいかに対処するべきか?という

ことです。

人類の歴史を振り返った時、未知なる文明との出会いは常にありました。

平和的な交渉を前提に話を進めるなら、「交易」がもっとも有効な手段だったと

思います。最初は、互いに言葉が通じないので、「価値のあるモノ」を中間地点に

置いておいて、帰るという「沈黙交易」が行われます。

相手はその「価値のあるモノ」が自分にとっても価値があると判断されれば、

交易はさらに進められるはずです。文明によって何が「価値がある」かは異なります。

相互理解はモノの価値をやり取りするところから始めるというのが基本でしょう。

 

これは相手が火星人でも同様ではないでしょうか。

では、人間にとってもっとも「価値のあるモノ」とは何でしょう?

お金?命?友情?家族?宝石?

 

おそらく火星人相手に地球のお金を渡すことはしないでしょう。

私なら、「美しいモノ」を差し出すと思います。

それは何か?

考えてみます。

 

 

 

 

 

 

 

本題は、医学部で出された問題であることから、

「世界一考えさせられる問題」にチャレンジしませんか 

アクティブラーニングの学習企画

「世界一考えさせられる」問題に挑戦するプログラムを開催します。

8月18日(土)10時半から約一時間

場所:ウイングス京都(京都市男女共同参画センター)

   京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262

 

今回のテーマは

「火星人に人間をどのように説明しますか?」

 

人間の形から説明するか、性格を説明するか、それとも…

いろいろなことを考えることで思考は広がります。

イデア⇀発表⇀討論⇀作文

という流れで作業を進めます。

 

様々な実践を通して、総合的な教養を身に付けるようになります。

お気軽にご参加ください。

 

★なお、当日、9時から10時までは「発音をきわめる中国語」無料体験レッスンが

あります。

こちらもどうぞ。

Hiro Education

hhokari@hotmail.com (ホカリ)

 

 

「黙りあい」のさき

 「現代人が失いかけているのは「話しあい」などではなくて、

  むしろ「黙りあい」だ」(寺山修司

 

 今や大学の学部の名前にも使われる「コミュニケーション」。

外国語の能力など、多弁であることがいいという風潮がある。

 

寺山は「黙りとおした」ことのない人に「語りつくせる」はずはないと言う。

「黙る」ということは、話すことがない、ということではなかろう。

話す「必要がない」、あるいは話す「べきではない」ということだと思う。

配偶者も含めて、他人に対して、何を話すか、よく考えてから行動すべきだ。

それは話し相手への礼儀だろう。

寅さんも「それを言っちゃあ、おしまいよ」と言っていた。

 

一方、現代人は「語りつくす」こともしていない。

SNSなどで返信の速さが重視されるが、その中身は空疎である。

「語る」ことは、ただ「話す」ことではなく、あるまとまった内容を順序だてて

話すことである。よほど話の内容が整い、納得させるだけの中身がなければ、

語りつくすことはできないだろう。

 

「黙りあい」という状況には緊張感が漂っている。しかし、その長い沈黙のさきに、

誰かの一言によって必ず扉は開かれる。

案外、「話し合い」よりも「黙りあい」のさきの方に

和解の可能性があるのかも知れない。

 

 

 

f:id:hiroedu:20180811153329j:plain

 

 

 

「よちよち」と「よたよた」の間

毎日の楽しみの一つに「折々のことば」(『朝日新聞』朝刊)がある。

哲学者鷲田清一氏の撰と解説による、珠玉のことばである。

今朝は解剖学者の三木成夫(みきしげお)のことば。

三木の『海・呼吸・古代形象:生命記憶と回想』を読んで、目からウロコがおちる経験をした。人間の身体が空洞であること、口が内蔵の一部であり、赤ちゃんが何でも口に入れることは免疫をつけることと、外界を認識するため、というようなことが書かれていたように思う。現在、腸の役割が重視され出しているが、三木は早くから腸管系の大切さを指摘していたことに驚かされる。

 

さて、8月2日の「折々のことば」では、

「わずか「タ」と「チ」の違いで何十年も年をとる」

という三木のことばが引用されている。

つまり、「よちよち」から「よたよた」へ。

たった一音の響きの変化が数十年の時の経過を表すのだという。

いわゆるオノマトペの妙である。

鷲田はその後、人はやがて「よろよろ」になり、いつか「よぼよぼ」「よれよれ」に

になりもする、とつっこみを入れている。

何故このようなオノマトペが誕生したのか、実に不思議だ。

外国人の日本語学習者にとっては最も難しい日本語表現の一つである。

すでに50代。

今の自分は「よちよち」と「よたよた」の間だが、何と表現できるだろうか。

自然界に回転するものはない?

ある本に「科学技術の進歩が、回転を減らしている」とありました。

確かに、レコードやCDは回転していましたが、iPodiPhoneには、回転するモーターはありません。産業革命の時代以来、ものを動かすメカニズムには、常に回転を伴っていました。機関車、自動車、飛行機など動力は回転しています。しかし、最近は回転しないものが登場してます。ロケット、リニアモーターなど。

些か旧いネタですが、昭和世代は「チャンネル、回して!」とつい言ってしまいますが、今はリモコンのボタンです。

電話に至っては、ダイヤル式からプッシュ式、そして今はタッチするだけ。

身の回りから「回す」ものが減ってきています。

そして、本には、「自然の中には、回転するものがほとんどない。人間の躰(からだ)の中にもない。タイヤで走る動物もいない。」とありました。著者の森博嗣さんは、理系出身の作家なのでウソは書かないとは思いますが、ホントかしらと思ってしまう。

ダンゴムシは丸くなって回転するのでは?

地球は自転しているのでは?

 

回転は結局、もとの場所に戻ってきます。そのため、管理しやすいのでしょう。

しかし、渦巻き回転は違います。螺旋状の動きになります。うちの朝顔のツルも螺旋状に成長しています。かたつむり、貝殻など自然界に渦巻きは多いです。

蚊取り線香が円だったら、役に立ちません。渦巻きだから長時間、もしかしたら半永久に使えることになります。「渦巻き」=無限性=自然

「回転」のポイントは有限性ということかも知れません。

文系の私にはやや難しいテーマですが考えたら面白いですね。

f:id:hiroedu:20180722170031j:plain