Hiro Education

「考え方」を変えたら、楽しくなる

手話という言語

もしかしたら今年一押しの本になるかも知れない。私自身の視野を大きく広げてくれる本だった。

斎藤道雄『手話を生きる:少数言語が多数派日本語と出会うところで』(みすず書房)がそれだ。手話やろう者についてまったく知らなかった。

 

この世界は「ろう」と「聴」でできている。生まれつき「聞こえない」人にとって、「聞こえる」っていうのがどういうことか想像すらつかない。だから「聴」はまったく別の世界の人なのだ。先生から病気や事故で中途失聴者になることがあると聞いて、ろうの子は心配になる。自分も境界をこえて「聴」になることがあるのかと。でもそれはないと知り、ろうの子は安心する。

 

アメリカにある世界唯一のろう者の大学、ギャローデッド大学での体験は作者にとって衝撃的であった。食堂での光景。昼時で混雑していた。そこでは誰も声を出していないのに、笑い声や食器の音が響く。無数の「手の洪水」がそこにはあったという。きっと授業やきのうのテレビのことなど会話を楽しんでいるのだろう。それが時間とともに少しずつ人の会話として見えてきたという。ろう者は「聴覚障害者」ではなく、誰とも会話のできない自分が「言語障害者」だったと気づく。こうして「手話は言語だ」という皮膚感覚が一つの知識体系へと変わっていったという。

 

日本のろう学校では長いこと、ろうの子が話せるようになることを目指して教育がなされてきた。そして、手話は禁止された。社会への参加が求められたのだ。その「社会」とは、あくまでも健常者中心の社会である。

 

驚いたことによくテレビなどで見かける手話は「日本語対応手話」といい、日本語の一部を手で表現したもので本質的に日本語である。ろう者がこれを見ると、きわめてわかりづらく、疲れてイライラするという。一方、自然言語である「日本手話」は複雑な内容も表せるし、豊かな表現もできる「完全な言語」なのだ。それにも関わらず、ろう学校やろう者の団体は、「日本手話」を「みっともない」「田舎の手話」などと蔑み、「日本語対応手話」こそが「正しい」手話だと思ってきた。そこには「健常」であることを「正しい」と考える価値観が強く作用していたのだ。

 

1995年、日本のろう者の在り方を根底から変えた「ろう文化宣言」が出された。

「ろう者とは、日本手話という、日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である。」

 

身体的視点ではなく、社会的・文化的視点から、ろう者をとらえたものだ。私たちの視点ひとつで社会から差別を減らすことができる。

 

本書の後半は、補聴器などを使えば、会話ができるろう者が、あえて声を出さず、手話を使う道を選択する話が出てくる。手話という少数言語を使うことで、彼はアイデンティティを維持した。他方、声を出せと言い続ける「聴」者のアイデンティティは無傷なままなのだ。

さまざまな場面で主流と非主流の力のアンバランスは存在する。
あなたは「主流に合わせて」生きますか?

f:id:hiroedu:20200606135453j:plain