Hiro Education

「考え方」を変えたら、楽しくなる

国語と日本語の違いとは?

新指導要領によって、高校の国語では、これから文学が選択科目になる。

いいかえるならば、高校生は小説や詩歌などの教養はもはや無くてもいい、

ということだろう。それに代わって、実用文として、行政のガイドラインや契約書を習うのだという。

多くの文学関係者はこの事態を大変憂慮している。私自身も行政文書や冷蔵庫の説明書などは、もっとも読みたくない文の類いだと思っている。大体、言葉がもつ表現の豊かさや感動がない。

さて、国語という科目が日本人向けに存在するのと同時に、日本語という外国人向けの科目が存在する。当然、教え方には相当な違いがある。その最たるものは実用性である。外国人にとっての日本語はまず日本で平穏に暮らすための手段なのである。まず、お役所の言葉に慣れる必要があるし、バイト先の上司には敬語表現を使わなければならない。とにかく、日本語は実用性が第一なのである。

国語の教員免許を持っていても、外国人に対して日本語を教えることはできない、ということの理由は、言葉の目的である。国語は日本人として日本の文化や歴史をより深く理解するための科目である。一方、日本語は使えるかどうかが問題なのだ。

今回、国語の中に実用性が盛り込まれたことをどう考えたらいいのか。

日本人と外国人の境界があいまいになっていくということか。国語の教師も外国人に日本語が教えられるようにするための布石か。

一つの指標は「文化」の有無である。日本「文化」を前提とする学問なのか、それとも日本「文化」をそれほど知らなくとも伝わるものをつくるか。

強引な例だが、司馬遼太郎の小説と村上春樹の小説の違いにも似ている。外国人で、司馬文学に通じる人は稀だが、村上作品は海外での評価の方が高いのである。

「文化」は国民にとっては気持ちの良いものだが、閉鎖的でもある。開かれた文学である村上の小説の中にこそ、今後の日本の「文化」を考えるヒントがあるように思える。