Hiro Education

「考え方」を変えたら、楽しくなる

日本語は誰のもの?

いま、日本語教師の資格をとるべく、「日本語教育能力検定試験」の勉強をしています。

その参考書として『完全攻略ガイド』(ヒューマンアカデミー著)を読んでいますが、いろいろと考えさせられることがあります。

それは「日本語の多様性」についてです。

インバウンドなど外国人の日本文化熱はかなりです。

ある程度日本語が話せる外国人に向かって、「日本語がお上手ですね」などということがあります。こうした態度は改められるべきだろう。その根底には、「日本語は日本人のもの」といった考えがあるからだ。

上記の『完全攻略ガイド』次のように明言します。

 

「ある言語は母語話者だけのものではない。母語話者同士、母語話者と非母語話者、非母語話者同士などの間で、それぞれ異なった、多様な言語が用いられる。必要なことは、そのような言語の多様性を受け入れることである。」

 

これは大切なことです。英語が強力な言語として世界中に広がる一方で、多くの小言語が消滅したという事実は知られています。でも、日本でも琉球語アイヌ語は消滅寸前です。日本人は言語的人権に鈍感だと言えます。

今後、日本に暮らす外国人が増えると、日本語は新しい意味で多様化することでしょう。従来は若者言葉が新しい日本語の源泉でした。しかし、これからは、日本語の非母語話者同士が日本語でコミュニケーションをする機会が普通となるかと思います。『完全攻略ガイド』は言います。

 

「そこでは、いわゆる規範的な日本語とは異なる日本語が用いられるということを認識しておく必要がある。」

 

日本人は時々、「外国人にとって、日本語は難しい。それに比べて英語は簡単だ」などと半分自慢気に言ったりします。これは全くの時代錯誤でしょう。これからの時代、多くの外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」が重要になってきます。実際、災害時の言語サービスを「やさしい日本語」で提供する研究もなされています(弘前大学人文学部社会言語学研究室)。

 交流の妨げとなる、さまざまな「壁」を少しでも「低く」することが民主主義ですね。